ホーム
Webで読む
武道通信
Web武通
購入案内
新刊案内
既刊案内
兵頭二十八
を読む
オンライン
読本
告知板
リンクHP
無銘刀
(掲示板)
Web
論客対談
茶店の一服
ひとこと
聞きたい
 
E-mail
戻る

 

六ノ巻 平成11年8月刊

          


前田日明編集長対談
論客 井沢元彦

  織田信長の謎を追うと、この国の成り立ちが見えてくる

特集 織田信長―武と神道

 日本の武とは? 神道とは? 織田信長が現代日本人に喝!

     
◎織田信長の神体石の謎 ―石の瞑想者◆小杉英了
◎織田信長と猿田彦神 ―神と武道と現代◆稲葉 稔
◎織田信長の謎 ―天才性の秘密「捨て身」◆秋山 駿
◎地上から来た神 ―猿田彦−この日本的神◆鎌田東二
◎武の源は神道にあり ―我が武は言向け平和す◆杉田公三
◎劔(つるぎ=ルビ)の思想と日本の武 ―唯物功利道徳と対決する武道◆山中秀夫
◎武道の中の日本 ―客と境の神々◆松岡正剛   
◎刀剣講話 ―刀剣も神仏習合◆高山武士
       
  ■
  五ノ巻での西尾幹二氏との対談で前田日明が問題提起。
「日本は他文化の影響を受けたのでなく、独自の力で独自の文化を築いた……。
この日本文化の独自性を強調する西尾氏の歴史観にある種の危険性を感じた」
氏の「国民の歴史」は「つくる会」のパイロット版だと言う。
ゆえに、エールとしての警鐘を鳴らす。
思考のリングス◆編集部企画・構成 
「新しい歴史教科書をつくる会]の歴史観を問う 
     
日本、日本人とは何か?     
 日明刀特賞受賞 前田日明の守り刀  松田次泰     
 論客談言 井沢元彦   教育改革の第一歩は体罰復活   
■好評連載
 日本の美意識 茶湯者覚悟◎風柳祐生子   
 侍の作法と嗜 第二十四項〜第二十八項  ◎名和弓雄     
 武道家のための日本武道医学/救急法(六)◎S・パリッシュ   
 現代版『聖中心道肥田強健術(五)◎恩蔵良治・編     
 日本伝柔術の世界(六)◎小佐野 淳      
 武道・格闘技事典(六)◎編集部・構成    
床几
宇治土貞明 (猿田彦神社宮司)      
福井款彦 (熱田神宮・資料館)
島津謙治  (武術家)      
西村茂幸 (読者投稿第壱号)    
三品謙次 (刀剣研師)   
 無銘刀宣言   
 我らは日本語という「国」に生きている。
日本語で思考し、話し、日本語で書く。
かつて教育の根幹は国語の習得であり、
読み書きは身体に覚えさせるものであった。
【無銘刀】
 編集作業が佳境となると日がな一日、ワープロとパソコンの前でキーボードを叩いている。原稿書きは当然のことEメール、フロッピーで届いた原稿を画面に開き整理し、これまたEメールで印刷所へ。
 15〜16年ほど前、右肘を骨折し、終生縁のないものと決め込んでいたワープロの世話になった。半年程で故障し修理に出し、久しぶりに原稿用紙を広げた。が、ペンを持つ手が動かない、言葉が浮かんでこないのだ。身体と脳の関係の摩訶不思議さに唖然した記憶が生々しい。
 昔、落ち着きのない子だと習字塾に入れさせられた。が、墨のついた毛筆でチャンバラごっこをして、すぐ破門になったが、もうキーボードに向かわないと原稿が書けなくなった頃、嫌いだった習字が無性に習いたくなった。習字塾に入れた祖母が試験の時期になるとが必ず「書かなければ覚えないよ。声を出して覚えるんだよ」と言っていたことを思い出したりもした。
 前巻で小杉英了さんが、東アジアの漢字文化圏では古来、漢字学習が文化の根幹をなし、その修得は、現在のような机上の知的学習でなく、気息をもって繰り返し全身でなぞる身体運動であり、声を挙げて韻律を刻む音楽体験であった、ということを書かれていた。このような体感学習の歴史を断ち切り、キーボードを叩くことでしか文章を綴れなくなってしまった恐怖感が毛筆を持たせたのだろうか。
 昨日の新聞でも体罰の是非が論じられていた。私の時代の小中学校には元軍人の教師が多く、ゲンコツ、ビンタは日常茶飯事であり(男子生徒のみだった記憶がするが)、格別心が傷ついたということはない。代表で受けるビンタなど大げさに言えば誇りでさえあった。体罰はする側、される側の共有の身体観があれば「是」ではないだろうか。今日、教育の場で古来からの「学習する身体」が忘れさられてしまった。(杉山頴男)