HOME

アイコン
OLD NEW

武士道の登場


杉田玄白 『形影夜話{けいえいやわ}』
「自分の医学開眼にあたっては一冊の兵法書が大きなヒントになった」
一冊とは
荻生徂徠 『鈴録外書{けいろくがいしょ}』
『鈴録』二〇巻の補足版
玄白 こう書いてある
「譬{たとえ}て言はば、患者の形体は敵国の地理なり。
乃{すなわ}ち山川は釼易あり、高定あるが如し。これは地の定りある所なり。
然るに、其地常に異なる事あるは、必ず敵の謀形を設る所あればなり」

現代訳はこうだ
医者にとって人体は敵国を攻めるようなものだ。だからその敵国あるいは戦場の特徴をよく知らなければならない。それには兵学的発想が必要だ。それが医者の務めだ

また玄白 こうも云う
「人身の四肢百骸も定まりたる部位あり。其自然に違ふ所あるは、必ず痛む所あるの候なり」
現代訳はこうだ
人体は戦場なのである また多様な病巣や病根は敵の潜伏場所である

荻生徂徠 武芸者でも兵法家でもない 江戸中期の儒者
その徂徠の文章に玄白が引用したくなるほど<兵法のヒント>がいっぱい詰まっていたということは
江戸の兵法が意外と大きな裾野をもっていたことを暗示する
いったいどうして 島原の乱を最後に泰平の江戸の世なのに 
兵学など必要のなかったのに

【松岡氏 → これは武士道が戦乱のない泰平の世となって初めて登場してきたということの事情とともに、もっと注目されてよいことである。】

「合戦」「戦さ」を文献とし観察でき
戦術を考察できるようになったからであろうか

松岡氏 それを家康が『孫子』を翻訳刊行したことだと云う
つづきは次回
2024/11/07(木) 晴れ


きょう 武道通信かわら版 配信日


西尾幹二氏  十一月一日 死去 享年八十九
「武道通信」対談後 三、四年後 二度ほどお会いする
熱き心の持ち主であられた
合掌

2024/11/05(火) 晴れ


武醫同術


壱ノ巻から十ノ巻まで
「武道家のための日本武道医学」 連載していた
サリード・パリッシュから「武道通信」創刊前
東郷平八郎の自筆の色紙の そのまたコピーの色紙 貰った
「武醫同術」と書かれていた
パリッシュ 日ノ本武道医学のエッセンスだと云う
どこに仕舞い込んだか 忘れた 出てこない

【身体と進退の兵学
医学が兵学の影響を受けたことはあまり知られてない
――江戸期、医学と兵学の二つが結び付いて武士道をささえていった。
松岡正剛】

この<武醫同術>の話だ  醫は医の旧字
例によって 松岡氏 博学 披露

BBC日本語部長 二十五年勤めた トレーバー・レゲットの
『騎士道と武士道』
その比較論 煎じ詰めると「武士道は禅のインスピレーションを巧みに生かしている」と
しかし 武士道は必ずしも禅のインスピレーションだけではない
その基礎にあるのは
<医学と兵学>であると 松岡氏

なぜならば すでに禅は医学を前提としていた
禅の起源 ボディー・ダルマ(菩薩達磨)の面壁{めんぺき}九年の修行
壁に向かっての九年の座禅であるが その前に
『摩訶止観{まかしかん}』(具体的修行方法)に説かれているような
禅定システム(心を一点に集中し 雑念を退け 絶対の境地に達するための
瞑想)が発達していた

そしてその奥には 密教や華厳{けごん}(仏になる道)が
そのさらに奥には 陰陽タオイズム(道教)やインド・ヨガがあって
体のしくみの刺激や強靭とともに禅定{ぜんじょう}(心を静めて一つの対象に集中する宗教的瞑想 またその状態)が得られる方法が数限りなく工夫さえていた

こうした歴史の流れを背景に 
禅は呼吸法を筆頭に 座禅/瞑想から懐石料理/普茶{ふちゃ料理に及ぶ
「体にいいこと」を徹底して集約した
だから禅が武道や武心の鍛錬に その医学が重要な役割を持っていることは
当たり前のことだが
逆に その医学が実は兵法や兵学をおおいに参考にしたり 
兵法/兵学の影響をかなり受けていたことは
あまり知られていない

松岡氏 武醫同術 との言葉は使ってないが
これが「武醫同術」なのである

特に 江戸の世の兵学が医学に与えた影響が大きかった
この話は 次回に
2024/11/03(日) 晴れ


二刀流


「無双流居合斬道」 話 つづく

前田  無双流居合斬道には奥伝 秘伝まで書いてありますね
古岡  世の中に広まった方がいいと考えたんです
     無双流居合斬道は剣道では習得できない実戦剣技で    す
前田  二刀流というのは他の居合流派にはないないですが
     これも実戦剣技ですか
古岡  結果的にはそうですが

結果的であった
片手抜きの逆竹斬りの日本一になろうと だんだん太い竹にしていった
「親父 身体 壊すぞ」と息子さん
休めるか と肩痛めてもやっていたら 「ブツーン」と神経切る
筋肉の固まりだった腕が手首ほどの太さに
いろいろな医者に見せたが ダメ
東大病院に行ったら 切断するしかない と
溺れる者 藁をもつかむで 漢方に望む託す
完治しなかったが 大分 よくなる
弟子の一人 「先生 右手が使えなかったら 左手で斬ったらどうですか」
古岡氏  俺も とうとう丹下左膳か
でも 待てよ 左に太刀を持って右手に小刀をもてばなんとかなる
二刀流は誰もやってない 二刀流を編み出してやる
結果的であった

当時七十二、三歳 二刀流で五人の敵(仮想敵)を技を代え斬った
一番元気な頃は3.5秒でした。カメラで撮影すると回転数がわかる
古岡氏  七十二、三歳のときの秒数 語らなかった
水瓶割りのときは神経切っていた後


でも大事なことは 古岡氏
水瓶割りも二刀流も それはそれだけの特技
系統立てた武道ではない それをわかっていただきたい
斬ったとて自慢するものでもないし 宣伝するのもおかしい
武道の本質ではない

前田  その道の達人だとわかるんですけど その道の先に社会性への広がりがないでね
前田 いいことを云う
古岡 残念ながらそういう方が多いです

------★------
三流以下の武道家の拙者の社会性への広がりとは
あっ そうか 「武道通信」だ
2024/11/01(金) 晴れ


無双流居合斬道


今回は 古岡氏 「無双流居合斬道」 話だけ

居合は戦後から
柔道は歳とったらできなくなる
中山博道の「夢想神伝流」を警視庁の師から学ぶ
猛稽古で二年半で全日本剣連盟の五段に
その後 平井阿字斎の「無雙直伝英信流居合道」に入門

正月 各警察署 武道初め 演舞
刀を持った踊り  とのヘイト
平井師 「斬るのは邪道」 大道芸だと叱る
ならば 居合と剣道と大道芸を 全部まとめたものを作ってやろう

斬る武道を修練しなければ剣道の発展はない
剣道は敵との間合い 敵の動への対応はすばらしいが
いまの剣道はまったく竹刀競技になってしまった
だから原点に還った実戦の古武道を世に広めたい
「無双流居合斬道」 創設

古岡氏 兵術要訓抄録(安建正寛著) 引用
「剣道の前に居合を学べ」
竹刀は才覚をもって勝てることはあるが
真剣勝負では才覚で勝てない

幕末 武士たち 初めて真剣勝負 体験
道場の<間合い>など まったく関係なかったと告白
「ヤー!」と斬り込んで 一瞬にして勝負は決まる

------★------
「武道通信」の一読者なる御仁 訪ねてくる 
「刃引きした刀で試合しませんか」
拙者 膝を打った
これがしたかったのだ 竹刀剣道でなく
2024/10/30(水) 雨


目釘


古岡氏の 日本刀のハナシ つづく
前田の質問も つづく

前田  実戦のときは 目釘は鉄目釘ですか
古岡  いや 竹が一番いい
     皮の部分と肉(腹)の部分があり 剣尻の方が負担がかかるから
     皮の方をもっていく 剣先の方は肉 色の濃い方が皮
     (剣尻→刃の方 剣先→峰の方) 
前田  二尺七寸以上の刀も目釘は一本でもいいんですか(前田日明刀)
古岡  二尺以上の長い刀は二本あった方がいい
     前田さんのは二本入っていましたね
前田  昔 処刑された罪人の死体を試し斬りつかったりしたが
     豚など死んで 何日かたつと硬く斬れなくなるといいます やはり人間も
古岡  人間も死ぬと硬くなるから難しい  豚が出たんで想い出した
     人間の斬り口が真っ白だという人がいるが違う
     斬った人間の肉の色は 赤味の灰色がかった色
     豚がぶら下がっているのを見ると 人間と同じだなと
     人間を斬ったことのない人はわからないでしょう

古岡氏 このあと  こう云った
当時はどうせ死ぬんだ 明日はないという気分
だから人もたくさん斬ってきた 戦争だからやるかやられるか
あれだけ斬っても忸怩たるものも 怖いということもなかった
でもいま 毎日 燈明をあげ祈っています
自伝を上梓したときも 申しわけなかったと燈明をあげました

------★------
江戸時代 後期の兵学者 窪田清音{すがね}
『刀装記』の中で「目釘は竹に限るべし」と
まず 第一に 刀の操法がヘタでも 目釘が折れるだけで
刃に亀裂が入る「刃切れ」が生じないとのことだろう

竹の質に こだわる御仁もおるようだ
三年以上の真竹{まだけ}を冬至の10日前に伐り 
それを三年間干したものが特に良いとか
目釘穴は丸いから 直径五~七ミリ程度の円柱形に削る
これに椿油や菜種油といった植物性油を染み込ませ
強度を増してたりするとか

------★------

一万人の内 5216人だけが投票した  きのう衆議院選挙
わざわざ足を運ぶことのなかった 残り 4884人の“心の内”
探る方法ないものか
かれらの“目釘”は なんであったろう
2024/10/28(月) 降ったりやんだり


番外編


西田敏行 逝ってから十日経つ
大谷 ワールドシリーズで
追悼番組 ニュースも落ち着いてきた

西田敏行
映画 ドラマ まさに数多
武州多摩の笠貼浪人
観たのは ほんの ほんの一部
その中で 一番 印象にあるのは
もう 四十年前になろう
深夜帰宅の編集屋 TVドラマなど めったに観ないが
偶然 観た
TVドラマも馬鹿にならんな
と思わせたのが
「淋しいのはお前だけじゃない」
2024/10/26(土) 曇り


押し斬り 引き斬り


古岡氏の 日本刀のハナシ つづく
前田の質問も つづく

前田  そんな話を聞くと 業物{わざもの}の伝説も まんざら嘘でもないですね
     「波泳{なみおよぎ} 兼光」
     賊がある屋敷に忍び込んだ 一刀を浴びたが なんとか堀を泳ぎ渡り岸に
     あがったところで 胴が真っ二つに
古岡  それは大げさにしても それに近いことはあったでしょう
     なにしろ名刀のうえに昔の侍ですから
前田  返り血を浴びるということはあったんですか
古岡  弟子が稽古中によく手を斬ります
     するとビューと血は上に向かって吹き出す
前田  四方八方に飛ぶことはないですか
古岡  そんなことはないです  斬られた人の方向性によっては壁などに飛ぶことは  
     ありますが 袈裟で斬っても正面に向かって飛びません
     戦場で何人斬ったかわからないが 私は返り血を浴びたことはない
前田  えっ そうなんですか
古岡  返り血を浴びるなどよっぽどへたくそか 実戦を知らない人です。
 返り血を浴びるようなことをしていたら自分が危ない
     一人 斬ったら パッと逃げ  いや逃げるのでなく新しい敵を探す
     そこにいて 後ろから来られたんじゃ 間違いなく やられる   
     時代劇で囲まれ 後の敵をかわし斬るなんて嘘ですよ
     後ろに目があるわけじゃない
前田  片手で斬るというの 実戦では可能ですか
古岡  多数対多数の実戦の場合 両手で斬ることはまず少ない
     片手でぶん殴り斬りです  実戦の場合 自然 片手になるのです
     その分(半身に構え)  剣先が長くなるから有利
     だから腕力のある人 体力のある人でないと実戦はダメです
     当時の私は力があったんだと思います
前田  片手でぶん殴りですか 実戦というものが少しわかってきました
     でも日本刀の場合 剣道の押し切と違って引き斬りといいますね
     (これMCの質問では 剣道はじめたとき よく云われた)
古岡  よく剣道家がいいますね
     それも誤解です それはありない 物理的に証明できます
     両手を会わせ真っ直ぐ伸ばして 指先を剣先だと思えばいい
     上から降ろしていけば自 然剣先は引くでしょう
     おまけに日本刀は湾曲ですから結果的に引くのである
     そのまま下へ絞ってもってくる
     斬りながら後ろ足を同時に引く 剣先が鋭く斬れ味が増す
     それを引き切りというんです
     
★------------------------------★
剣道  面 小手 胴 → 打
     喉 胴 → 突
剣道  打突がフォーム  斬り下げない
2024/10/24(木) 晴れ


胴/首を斬った感覚


古岡氏 八十一歳の折の自伝 『激動の八十年史』
中支戦線 日本刀での戦い 編集部から割愛された
割愛された事例 「武道通信」ならいいだろうと 語っていただいた

その前に また常識を覆す
前田 斬る角度 袈裟懸けの角度は45°が理想だと云われますが
古岡氏 一刀両断 60°が一番抵抗がない

実戦を経験するとわかる
巻藁を右 左 右と斬ったのを合わせると ピタリ 正三角形になると云う
45°では抵抗があり悪い刀だと曲がる

【古岡氏 →  人間一人は太い巻藁一本だと言いますね。まあ太さによりあすけど、
それはありません。一番近いのが畳表二枚分を巻いたものに直径3センチほどの二年目の青竹を背骨かわりに入れたもの。一年目じゃ柔らか過ぎる。これが人間の胴を斬った感触に一番近い。人間の首は畳表一枚と考えていい。人間の首ってそれほど柔らかいんです。
 それから斬ったとき手応えがない、抵抗がないと、先の対談でおっしゃっていたが、どんな感触かと言うと人を斬ったとき「ピタッ」という音がします。使い古した雑巾を絞らず壁に当てるとピタッとした音がするでしょう。これが人間を斬ったときの音です。
手応えは手のひらにその音と同時に伝わる。何と言っていいか、その音に近い感触ですね。
 鉄条網を斬った感触、人を斬った感触はまったく違う。首なんか簡単に斬れますが、やはり感触はある。感触がないと言うのは、その域に達してないからです。】

前田 武士は手ごたえで どこを斬ったかわかっていたんですね
    浅手とか深手とか 即死させたとか
    斬る前によく刀に水をかけますね  あれは人の油がつきにくくするためですか
【古岡 →  そうです。後で手入れがしやすい。戦場ではできませんが斬首刑のときは斬る前に兵隊にかけさせました。斬首するときは穴の前に膝まつかせるんです。
首を斬った瞬間、どうなるかというと、首は前方へ飛んでいく。すると膝まづいて前方に傾いている首のない胴体がスーと静かに立ち上がって前のめりに倒れ、ちょうど胴体の首の付け根が飛ばされた首のところに来る。自分の首を探しもとめて行くかのように。
まったく不思議だ。
十人斬ったら十人同じ。そしてしばらくすると首の口がパクッと開く、鯉の活造りかでよくありますね。すると、胴体の喉の気管もパクッと開く。不思議といか言いようがない。】

前田  生命力の不思議ですか
古岡  豚を一刀両断したときもそうだった
     小休止のとき突然  民家から豚が飛び出してきた
     瞬間 追って胴を斬ったら 豚は両断
     後ろ足はその場に残り 前足はそのままの勢いで七、八歩前進し
     その間が1m20cmほど離れていたが
     前胴と後ろの胴の間に腸が二、三本つながっていた
     なぜ、完全に切断されたのに腸が残ったのか
     両断された前胴がなぜ 七、八歩前進したのか 謎です

古岡氏 いま思えばかわいそうなことした 当時は若く 気晴らしの格好の対象だったのだろうと 述懐

若い青年将校 日本刀の斬れ味を試したくてしょうがなかったのだろう
2024/10/22(火) 晴れ


きょうは  武道通信かわら版 配信日


古岡氏の 斬るとなると<別の高度な技術>のこと
ここで話す
『侍タイムスリッパー』の話にひっかけて
2024/10/20(日) 晴れ


手の内


古岡氏の 日本刀のハナシ つづく 
どこまでもつづく

【古岡 →  私は手のひらには目があり、心があると思っている。
「手の内」もそこまでいかなければダメです。そう感じるのも「気」だと思う。】

前田  「手の内」を鍛えるのに何かやられているんですか
吉岡  ビールの開けた栓を親指で潰す
     単に親指だけ強くするのではない 指先には神経が集中しているから
     脳や全身の神経との回路を刺激し 手のひらの神経を敏感にする
     腕力もそれで衰えない
前田 「手の内」が決まることが斬る基本なんですね

【古岡 →  『武備和訓{ぶびわくん}』という昔の武道書に「剣の道を鍛錬しようと思えば、まず居合の道を極めて、しかる後剣を学ぶべし」と教えている。
前田さんの言うとおり、斬れる剣か、斬れない剣かは「手の内」にある。
日本刀は非常に斬れる刃物です。でも正しい「手の内」でなければ敵を斬ることはできない。】

前田  ビールの栓を潰すのは自分もやっているんですが 実際 日本刀を柄を握っ
て「手の内」を覚えるには どうすれば

【古岡 →  「手の内」が正しいか正しくないかを試すには巻藁を仮想敵に見立て、何本か置いて斬るのが一番いい。居合道を長年修行していても目の前の一本の巻藁だけでは敵との間合いの習得はできない。実際に複数の敵に襲撃されたときを仮想して始めて、敵との間合いを体が本能的に瞬時にして読みとり対応できるようになる。「手の内」が正しくなければ、日本刀の威力、真価を発揮できません。】

前田  剣道の「手の内」とは当然 違っていますよね
これMCのセリフだろう  拙者 居合をはじめてから剣道をはじめた
居合と剣道の違い  多少 わかる
居合と剣道を同時にやっていると某剣家に云うと
それはよくない 居合はやめなさいと

【古岡 →  ええ、剣道は間合いを習得するには一番よい武道ですが、柄が丸い、小手防具をつけた現代の竹刀剣法では、日本刀の正しい「手の内」の習得は物理的に不可能です。先ほども言いましたが、手のひらには目があり心があります。これを習得しなければ「手の内」を語ることはできない。
柄を握ったとき両手とも柄も一体とならなければ「手の内」とは言えない。この点、居合道は剣道より優れている。しかし、斬るとなると、また別の高度な技術が必要となる。】

<別の高度な技術>  次回につづく

★------------------------------★
手相占い 旧約聖書に出てくる  古代支那にもあった 
近代科学でオカルト扱いされても 現代でも生き続得ている
掌 不思議である

ソプラノ歌手  足の裏で息して歌う
足の裏も 不思議である

*きのうUPするの失念
2024/10/18(金) 降ったりやんだり


「気」


<だけでない>話
前田 (話 変え) 両脇は意識的に閉めるんですか
拙者 剣道をはじめたとき 先輩師からそう云われた
<これはMCの質問であったか>
古岡氏 いや別に意識しない 
手の内の左手の小指を強く握るのが大事
据物の場合 力の入れ方 左手八分 右手二分 これ鉄則
前田 足はどうですか 親指に力が入っているとか
<前田 剣道の体験なし これも拙者MCであろう>
古岡  そう 入っているかもしれないが 意識はしてない
前田  (水瓶)斬る前に斬れると思っていましたか

【古岡 →  それは絶対斬れると思わなければ斬れない。そういうもんです。
その気とは、また別ですが、斬れないの基本は「気」があるか、ないかだと思います。】

学研 以前 支那から気功師 六、七名招いた
要は 超能力者 支那 気功師 一級から三級ある
一級は超能力者のレベル 米国 ソ連の軍が引き抜こうとしたが支那 出さなかった
その一級の気功師たちが来た

実験  隣り合わせの部屋で 
一つの部屋で気功師が手を動かすと 
隣の部屋の人間  学研の社員の手の動きに合わせ動く
動かされている社員 なぜかわからない
で 古岡氏 登場  全然 かからない 通じない
気功師 交代しても 通じない
「あなたは武道をやっていますね」と気功師
「あなたの中には すでに気があるから通じない」

古岡氏  半年ほど気功の習う
寝つきの悪い奥さんを眠らせることができるようになる
昔の侍など気を持った人がいたんでしょう
前田  先の対談で 津本陽先生が宮本武蔵などの
武芸の達人は皆 合気がわかっていたと

支那の気功家の その「気」と
日ノ本の「合気」とは どう違うのか よくわからぬ 

が 「気」は確かにある 電磁波のようなものだった
「格闘技通信」ライター 米国からやってくる
その昔 文化大革命 気功など迷信だと迫害
米国へ逃れた気功師 多くいた 
中国武術が好きな日本の青年 渡米し 学ぶ

「編集長 両方の掌を胸の前に掲げてくだい」
ライター 目をつぶり 念を発した風情
両掌にビリビリと 軽くきた
ライター 「気とは これだけのものです」
ライター  「気」をどこまで極めたか よくわからぬ
「気」って 何んなんだ

------★------
ベースボール・。マガジン社 人民体育出版社と提携
気功師 来日した
この気功師  ○○さん(名 思い出せない)
当時 「格闘技通信」と「HUMAN BODY」かけもちしていた
「HUMAN BODY」の企画として ○○さんにインタビュー
おまけに オレの身体 気功で見てもらう
通訳の出版部の年増の女性 ○○さん(名 思い出せない)
恥ずかしそうに云った
下半身(急所)あたりが弱っているそうです
2024/10/15(火) 晴れ


斬れる 斬れないは  腕次第


古岡氏の 日本刀のハナシ つづく 
どこまでもつづく

前田  瓶を斬った刀 いま ありますか
古岡  あると思います 探してきましょう (席を立つ)
前田  まいったな 名刀でも何でもなかったんだ
     松田さん 聞いたらショックだろうな
     斬れる 斬れないは 斬り手の腕次第
古岡氏  刀を持って戻る
前田  これが あの刀か…………(また絶句)

刃肉 薄く 元重ね(区際の峰の厚み)二分もない
地鉄も柔らか 
前田 柄を持ち 刀身を振る ブルブルと揺れる

前田 刀工はどなたですか
吉岡 名は知りません それに無銘です
    刀工が名を刻むほどのものではないということでしょう
前田 古刀であろうと 現代刀の無銘であろうと 結局は技術か…………
前田が気を取り直すため MC 写真を見ますと 刃先がだいぶ出ていますね
吉岡 先ほど刀が一番斬れるところを教えましたが ただし据物斬りの場合
    また その下を使うんです あのときも意識的に中にいれたのです
    手の内がよく 刃筋さへ立っていれば日本刀は斬れるものです。
    武道家が余興で 割り箸の袋で名刺など斬ります
    あれと同じ スピードと刃筋が合えば斬れる
    紙でそうですから 日本刀ならもっと斬れます
    
あっ そうだ 想い出した
俺も 割り箸の袋で 名刺斬り やった できたことあった
社の近くに よく行く割烹料理屋 座敷
どなたかと会っていた  名も顔を記憶ない
たぶん 割り箸袋で名刺斬りのハナシでもなったのだ
冗談で 割り箸袋で自分の名刺 叩いてみた
斬れちゃった
あれ?  手の内がよく スピードと刃筋がが合っていたのだ
もう 二度と できないが  あれは なんだったんだろう
ただ 手の内がよく スピードと刃筋がが合っていた 
だけでない気がする

次回で <だけでない>話をする

------★------

ドジャース  勝った
山本も パドレスのダルビッシュも 
直球 150以上
打者 150以上の玉を打つとき
打者の視神経が捉え 脳神経に伝え 筋肉を動かす
神経の伝達の速度を考えれば 理論的にとても間に合わない
打者が この球を打ち返せる反射運動の謎を
現代科学は説明できない

現代科学で説明できないこと まだまだある
2024/10/13(日) 晴れ


「水瓶割り」の真相


<前田 物打ちではないんですか>

物打ちでも若干 刀によってズレがある
鉄砲もクセがある 右にそれるもの 左へそれるもの
斬る前 イの一番にそこを探しておくこと
と古岡氏
では どのようにして探す?

【古岡氏 → 先ほど刀身に傷つけてはいけないと思い、しなかったんですが、
一番斬れる場所を探す方法は、棟を上にし、柄を左手で持ち、右手で拳を作り切先側を物打ちの前後に移動する。ここで刀が自然と真っ直ぐなったら、そこがその刀の一番斬れるところですね。】

前田 さっそく 前田刀で試す
あ ほんとだ 真っ直ぐになりましたね

西郷隆盛の武家目利き 一番斬れるところでなかったのか
では 西郷 何の武家目利きであったろうか

さて 水瓶斬りだ
「日本刀の斬れ味」という企画の一つだったと云う
瓶がニセ物と思われるから水を張ろうということになる

瓶を斬れば曲がるか 折れるかもしれない
(弟子に)誰かもって来い  (弟子)誰も自分の刀 持ってこない
じゃ 曲がってもいい いつも(自分が)巻藁斬りでつかっているのを使う

前田 古刀ですか 現代刀ですか
古岡 あの頃(昭和四十年) 六万円で買う 
曲がっても 折れても 惜しくなく刀
前田 えっ 六万円---- 絶句
古岡 今なら四十 六十万円かな 前田刀の方とは 月とすっぽん
前田 刃こぼれしましたか
古岡 刃こぼれはしなかったが 刃がまくれ 刃が鈍{なま}ってしまい
   すぐ研屋へ出した 柔らかい刀は折れにくいし刃こぼれもしない
前田 長さは? 重ねは? 反りは?
古岡 二尺四寸二分 重ねは薄い 斬るには一番の長さ
   身幅は前田刀より太くて 重ねは薄い 肉を斬るもの 薄いから斬れる
   でも そのかわり曲りやすい
   反りはほとんどない
前田 どの辺まで斬ったんですか(と 写真の底の当たりを差す)
古岡 底から五、六センチほど 
ここで 古岡氏  裏話を披露
カメラに見えない髪の毛ほどの鋼線を張って そこに刀が触れると
フラッシュがたかれる そして撮った 一万分の一秒

髪の毛ほどの鋼線 瓶の底から五、六センチほどに張られていたのだ
【(ここで今川カメラマンが「今は赤外線センサーですね。野鳥を撮るとき使います】
との 添分がついている
そう 今川カメラマンいたな この対談のカメラマンだった
今川カメラマンを訪ねた ワン・カットだけの記憶 思いだす

------★------
記憶 → 過去の経験の内容を保持し 後でそれを思い出すこと
記憶とは おかしなものだ 何が残り 何が消えていくのか
脳(心理学)だけで解明できる ものではないのではないか
最先端量子科学のような領域でないと

キーボードの上の台 モニターの前に置いてある
銘 豊前{ぶぜん}國長光
短刀(脇差) 長さ 九寸七分〇厘 反り 壱分 目釘穴 弐個
連載「刀剣講座 比較刀剣学」の高山武士さんの鑑定によると 室町後期の作
五万円で買った 平成十年  
連載「日本武道医学」のパリッシュの紹介人から
買った そのとき 財布から五万円出した記憶
紹介人の顔 記憶無し
五万円 なけなしの金ではなかったか
2024/10/11(金) 晴れ


波紋は動いている


前田日明刀
前田 弟子入りした
松田泰司次刀匠の作
これが業物 斬れ味の良い刀かどうか
古岡氏に 武家目利きしてほしい

【前田 → 今の刀匠は「斬れる」ということでは、自分たちのやっていることは正しいか自信がないのです。昔、「武家目利き」というのがあったと聞くのですが、今は絶えて久しく、鑑賞のため鑑定目利きがほとんどです。一度、どなたかに武家目利きで観ていただきたいと松田刀匠と以前から話しておったんですが、今日やっと実現すると持参したのです。
平成十一年の刀剣美術保協会の新作刀剣展で特別章(寒山賞)をいただいた松田刀匠に自分の引退を記念し注文打ちしたものです。】

古岡氏 『武道通信』に書かれていましたね と
前田  曽我兄弟の討ち入りに書かれている刀を真似
長さ三尺三寸(約1メートル) 重ね(刃の厚さ)厚さ四分(約12cm)
そう  重さ  一度 手にしたことがある  
通常の刀の三倍の重さとの記憶

古岡氏  拝見する前に そばの余分なものは置かないようにしましょう と
特に金属は置かない 刃に当たると取り返しがつかない
前田とMCの拙者 テーブルの上のテープレコーダー 茶碗 和菓子などどける
前田 刀袋から前田日明刀を取り出し まず油を拭紙で取る そのとき
【古岡氏 →  帽子のところへきたら力を抜かなければいけません。三角{みすみ}が消えると価値が下がります。また研ぎ直さなければなりませんからね。
(どれどれと古岡氏、前田日明刀を受け取る)
茎{なかご}に梵字{ぼんじ}が彫ってありますね。「動如電電発如風雨」とありますね。(茎を持ときも布を当てる。茎にも油がつくことを嫌う刀匠がいるからだと言う)】
 
前田  自分の好きな言葉の一つ 
伊藤博文が高杉晋作を評して云った言葉だと説明

【古岡氏 →  …………(じっと、前田日明刀を観入りしばし沈黙。(あまり長いのでMC、前田に何か話しかけようとしたとき) いい反りですね。姿が実にいい。匂{におい}もよく出ていますね。これを電子顕微鏡で見ると、生きているといいます。刃文は動いていると言んです。戦前、本田博士という高名な鋼鉄の研究家がおられ、その方が言われていました。たしかに生きているように見えますね。普通のものならこんな刃文は出ないです。これを打った松田刀匠は大した方だと思いますね。】

前田 刃文は生きているですか いい言葉ですね
前田 感動して聞き忘れている
MC 質問  前田が聞きたかったこと
「これ 斬れますか」

【古岡氏 →  斬れますね。でもこれで斬るのはもったいない。美術品の領域です。
刀によって若干差はあるんですが、一番斬れる場所というものがあるんです。どこが
一番斬れるかを知っておかないと、試し斬りをするとき失敗する。】

前田 物打ちではないんですか

つづきは 次回

------★------
刀の鑑定 必ず出てくる「沸{にえ」と「匂{におい}」
《沸も匂も冶金学で言うマルテンサイトやトルースタイトの組織である。
その粗密度や多少によって、見た目にも異なっている。一つ一つの粒が肉眼でとらえられ、星のようにキラキラと輝いているもの沸である。匂は粒としてとらえられず、天の川のようにかすんで見える。
刀の端縁にはどのようなものでも匂いが認められるが、沸が少なく匂がちのものを匂本位(匂出来)、匂に比べて沸がちであるものを沸本位(沸出来)と言う。》   

前田から 杉山さん、これいいですよと、もらった『刀剣鑑定読本』永山光幹著

------★------
水戸学の大御所 藤田東湖{とうこ}の元に
西郷隆盛が訪ねてきた 江戸藩邸へだろう
 
藤田 西郷に ある刀の鑑定を頼んだ
西郷 刀の刃文など 見向きもぜず
ポンと庭に降り 刀を振り始めた
藤田 西郷を只者では ないと察した
 
西郷 この刀の一番 斬れる箇所を調べていたのだろうか
これも 武家目付か
2024/10/09(水) 雨


武家目利き


武道通信 十二ノ巻
論客対談  論客 古岡 勝{まさる}
論客 前田日明のリクエスト
前田 以前見た 写真
前田 この人物と会いたいと

で 拙者 水瓶斬り達人の元へ
「武道通信」 持参 

古岡 勝氏の経歴 誌面に拙者 こう記した
陸軍予備士官学校卒業。その年、大東亜戦争戦争開戦。支那戦線に配属。
陸軍大尉で復員。戦後、学習研究社入社。副社長を経て現最高顧問。「夢想
神伝流」「無雙直伝英信流」を学び「無双流居合斬道」創始。国際居合斬道連盟理事長。著書に『秘剣無双 流居合斬り』ほか。平成元年、勲三等瑞宝章受賞。

『秘剣無双 流居合斬り』 拙者の書庫に収まっている
このとき頂いたのであろう。

前田 開口一番
【前田 → 5、6年前からお会いしたと熱望しておりました。謎の「水瓶割り」の達人にお会いできて感激しております。】
前田 知人から瓶を斬っているこの写真をもらう
この人 誰だ?
たまたま 虎ノ門刀剣店で その話しをする
学研の古岡副社長と教えられ 二度 びっくり

【前田 → 今日は日本刀の斬れ味についてのお話をお聞きできると思い、喜び勇んで来ました。】
前田 いままでの論客の中で 最大級の敬語調であった

【吉岡 → 最初、対談の打診を受けたとき、興味本位で扱われるのではないかと思ったんですが、『武道通信』 を読ませていただいて、今の日本にこのような本があることに嬉しく思ったんです。と同時に、まだまだ日本刀への誤解があると思い、そのことを話したく思いましてね。】

<まだまだ日本刀への誤解がある>とは いかなることか?

前田 実はその前にと
刃渡り 三尺二寸(約1メートル)の前田日明刀を持ち出した
前田 吉岡氏に「武家目利き」をしてほしかったのだ
「武家目利き」とは

次回につづく
2024/10/07(月) 曇り


本日 武道通信かわら版 配信


彼岸花  路地裏 空き地
咲き乱れている

彼岸花  無縁仏の墓に
よく似合う
2024/10/05(土) 降ったりやんだり


小柄{こづか}工房


【『小柄工房』 事始め  角田芳樹{かくたよしき} (日本武道具)】

武道具店の店主に角田さん 以前から不思議に思っていたことがある
剣道の面/銅/小手/竹刀
作り工程を見る機会は少ないとしても 無くはない
しかし 日本刀となると ほとんど とっかかりがない

記念祭 刀物祭り 刀工が白装束に身を包み
鳥帽子を被り 焼き入れの場面 ちょっと公開するだけ

刀の鍛えとか焼き入れをやってみたいと思っても
「作刀体験入門OK」の看板がかかっている所など どこにもない

【角田 →  刀、作刀とはそれほど特別なものなかであろうか?
日本刀は世界に誇る火と鐵{てつ}の結晶として今では美術品としての枠組みで「保護」されているが、刀そのものを作りたいと思っても作れない仕組みになっている。
長さ云々のことがあるにしてもお役所の法の網がしっかり被せられていて、
カスタムナイフ作りのような自由さはないに等しい。
また、残念ながら多くの作刀家は「作刀行程を体験させてもいい」とは言わない。
そもそも素人が鍛錬場に立ち入ることを拒み、仕事場は見せるものではないと思う人が多いのである。それはそれで理解できない事ではない。】

しかしながらと 角田さんは云う
作るとすぐ売れる刀工は稀 多くの刀工 経済的に恵まれていない
高価で手の届かいもの ガラスケース越しに眺めるだけのもの  
居合愛好家 美術愛好家 投資家だけのものになっている
こんなことで日本刀 生き残っていけるのだろうか

角田さん そこであることを考えついた
それが 「小柄工房」であった
某刀工の作刀場に出向き 作刀現場を見 焼き入れを体験する
第一回目 角田さんから連絡 すっ飛んで行った

ちょこっと素延を体験し 焼き入れを体験
熱され赤くなった刃 すばやく水桶に突っ込む
「ジュウー」との音 いまでも 耳底に記憶さている

銘は何にします と刀工
頴男の 頴でと
鎺{はばき}の下に 「頴」と刻まれた銘がある
刃渡り14cm 小柄

平成十二年のハナシだ
その後 作刀体験  「Youは何しにニッポンへ」の一つになって
西新井大師の近くの小柄工房には 作刀体験するYouが訪れると聞いた

★------------------------------★
GHQ 日本刀を恐れた
日本兵に闘争心を植えるけるものとして
報復を恐れ 民間人の日本刀も没収した 
敗戦後 刀劍界 生き残り策として
GHQに忖度した
2024/10/04(金) 雨


Infomation と intelligence


きのう  「刀劍はたや」さんのところの月めくりカレンダー
九月 破った  月めくりカレンダーも あと三枚

武道通信 十二ノ巻に“衣替え”
十一ノ巻  一ノ巻からの十ノ巻  巻頭 論客対談の合体本
ゆえに 飛ばす

十二ノ巻 特集
【IT戦争に勝つ!】
平成十二年 西暦2000年 すでにサーバーテロ 
ネット上ではじまっていたのだ
これを武道精神にひっかけて 【武の精神と知恵で学ぶ】とした

■嘉村 孝 → 中世の戦闘集団 一味同心
  官僚の責任を押し立てる新渡戸稲造武士道ではIT戦争に勝てない
■橘 薫 → 膨大な情報の荒海にこぎ出すにあたって 情報そのものを
 判断する力を身につけることだ それは自分の身体うぃ使って解くことで
 武道の「奥義」や「秘伝」に通じる
■佐々木 建 → 『五輪書』で勝つ
 目付 武具の利などIT戦争に勝つための戦い方が見えてくる
■吉田翰玄{ふみはる} → IT戦争と『葉隠』 公に奉すべき奉公人
 問題はInfomationではなくintelligenceとして
 私たちがNetに参加できるかだ 『葉隠』 にはIT戦争を勝ち抜くヒントがある

最後の項 耳を傾けよう
【Infomationとintelligence
◆情報とコミュニケーション
もともとの話に戻るとITの“I”ってInfomationなんである。intelligenceじゃなくて.
なのに両方とも日本語に訳すと「情報」になるんだが、わたしは「消費財としての情報」をnfomation、そしてintelligenceを、情報←コミュニケーション(情報)と式で考える。
この式を説明すると、情報がコミュニケーションによって新たな情報を生み、そして、新たな情報が、また、コミュニケーションしてさらに新しい情報を生むという循環を表している。これは、IT革命が起こる前から、ひょっとすると、人類が言葉を操るとうになる前からあったことを式にしただけだ。そしてITはこの循環のスピードアップし、関与者を爆発的に増やし、創造のプロセスよりも生産的にする。
では、政治的IT戦争に勝つため、すなわち、如何にしてITを駆逐して国民国家と対抗するのか、そして、勝利するか?
国民国家に対抗するには、それを相対化すればよい。その為には、①国民国家の領域を越えて、市民の活動の場を広げるか、あるいは、②地方分権を徹底して、各地域に市民の政治参加を可能にする公共空間を形成するかの二つの方法が考えられる。
この二つ、正に今日、Net上で行われつつある。Netはヴァーチャルであるが、国民国家の領域を越えて、私たちの活動の場を広げてくれるし、各人が持つホームページなどは、私たち政治的参加を可能にする公共空間と考えられる。
問題は、Infomationでなくintelligenceとしての私たちNetに参加・活動できるか。
『葉隠』にそのヒントが書かれている。
「わが智慧一部の智慧ばかりにて萬事をなす故、私となりて天道に背き、悪事となるなり。脇より見たる所、きたなく、手よわく、せまく、はたらかざるなり。眞の智慧にかなひがたき時は、智慧ある人に談合するがよし。その人は、我が上にてこれなき故、私なく有體の智慧にて了簡{りょうけん}するとき、道に叶ふものなり。脇より見る時、根づよく悎かに見ゆるなり。例えば大木の根多きが如し。一人の智慧は突っ立ちたる木の如し。」(一ノ五)*(一ノ六の間違い)

敢えて「五〇字以内で答え」ることもあるまい。
私を含めNetに参加する各人が、『葉隠』に触れ、「長け高き」奉公人となることを願ってまない。


★------------------------------★
次頁 「床几」 だった
日本武道具の角田さんが書いている
「小柄工房」のことだ
拙者 第一回参加者だった
次回はこれで
2024/10/02(水) 晴れ


強くなくてはならない


たとえ勝ったとしても
いろいろの戦争の反省 その後にやってくるもの
古代ギリシャの時代から そう だった
二十世紀になって
第二次世界大戦後 やっとこさ わかってきた
で どうする  

そこで 第二次世界大戦 一人勝ちの 米国
《プロパカンダ》  《情報支配》 だと気づいた

【兵頭 → この連載の第一節で紹介した「孫子」は、
最も上手な戦争は「伐謀{ばつぼう}だと書き残しています。
「謀」とは、戦争をしかけよとする心の動きです。「伐謀」とは、
そもそも外国が、自国に戦争をしかけて勝とうなど思わぬように
宣伝をしたり、工作をしなさい、というのです。
ただし、この「伐謀」が有効であるためには、
やはり自分が本当に強くなくてはならないでしょう。】

國ではなく 個人に置き換えよう
<やはり自分が本当に強くなくてはならない>
2001年 参議院選出馬 拙者のプロパカンダ
「自分の命は自分で守る 自分の國は自分で守る」

新総裁 自分の國は自分で守れるか

------★------
そうだ 杉山頴男Wikpedia
杉山頴男事務所設立2000年から
正しい 1998年 やっと戻った
2024/09/30(月) 薄曇り


OLD NEW


Colorful Diary Falcon World