■目釘
|
古岡氏の 日本刀のハナシ つづく 前田の質問も つづく
前田 実戦のときは 目釘は鉄目釘ですか 古岡 いや 竹が一番いい 皮の部分と肉(腹)の部分があり 剣尻の方が負担がかかるから 皮の方をもっていく 剣先の方は肉 色の濃い方が皮 (剣尻→刃の方 剣先→峰の方) 前田 二尺七寸以上の刀も目釘は一本でもいいんですか(前田日明刀) 古岡 二尺以上の長い刀は二本あった方がいい 前田さんのは二本入っていましたね 前田 昔 処刑された罪人の死体を試し斬りつかったりしたが 豚など死んで 何日かたつと硬く斬れなくなるといいます やはり人間も 古岡 人間も死ぬと硬くなるから難しい 豚が出たんで想い出した 人間の斬り口が真っ白だという人がいるが違う 斬った人間の肉の色は 赤味の灰色がかった色 豚がぶら下がっているのを見ると 人間と同じだなと 人間を斬ったことのない人はわからないでしょう
古岡氏 このあと こう云った 当時はどうせ死ぬんだ 明日はないという気分 だから人もたくさん斬ってきた 戦争だからやるかやられるか あれだけ斬っても忸怩たるものも 怖いということもなかった でもいま 毎日 燈明をあげ祈っています 自伝を上梓したときも 申しわけなかったと燈明をあげました
−−−−−−★−−−−−− 江戸時代 後期の兵学者 窪田清音{すがね} 『刀装記』の中で「目釘は竹に限るべし」と まず 第一に 刀の操法がヘタでも 目釘が折れるだけで 刃に亀裂が入る「刃切れ」が生じないとのことだろう
竹の質に こだわる御仁もおるようだ 三年以上の真竹{まだけ}を冬至の10日前に伐り それを三年間干したものが特に良いとか 目釘穴は丸いから 直径五〜七ミリ程度の円柱形に削る これに椿油や菜種油といった植物性油を染み込ませ 強度を増してたりするとか
−−−−−−★−−−−−−
一万人の内 5216人だけが投票した きのう衆議院選挙 わざわざ足を運ぶことのなかった 残り 4884人の“心の内” 探る方法ないものか かれらの“目釘”は なんであったろう
2024/10/28(月)  |
|